あやせっ子ブログ
4年 戸塚環境センター見学
7月1日
4年生は、隣にある「戸塚環境センター」に見学に行きました。
社会科では、「くらしとごみ」について学習をしています。その学習の一環として、「集められたごみは、どのようにしょりされているのかな?」という疑問を解決しに向かいました。
まず、ごみの分別ゲームを、グループごとに体験しました。
「雑誌は紙類だけど、写真は…?」
「缶詰のかんは飲料缶じゃない?」
考え、相談しながら、ごみと資源について考えました。
ごみを集めるごみピットを5階から見学しました。
古いごみと新しいごみをかき混ぜる大きなクレーンが動いていました。
「クレーンでっかい!」
「あのふくろ、学校のごみじゃない?」
「うちのごみもあるのかな?」
百聞は一見に如かず。貴重な経験をしました。
お忙しい中、環境センターの皆さんには、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
※5月の苗植式で植えたゴーヤの苗は、みんなの背丈よりも高く成長していました。
第1回 学校保健委員会
学校歯科医 鷲頭先生 羽鳥先生 を講師にお招きし、第1回学校保健委員会を開催しました。
「歯科健診の結果について」をテーマに、学校歯科医の先生から講話をしていただきました。
児童保健委員会の発表とあわせ、歯の大切さを改めて確認することができました。
保護者の皆様には雨の降る中、ご来校いただきありがとうございました。
校内オリエンテーリング
1年生から6年生までが1つの班をつくり、この班ごとに教職員が待つ教室を順番にまわっていく
「校内オリエンテーリング」を行いました。
各教室では、「空き缶つみゲーム」「ジェスチャーゲーム」などの課題に取り組んでいきます。
どの班も、「明るい笑顔で心を1つに協力し合う あやせっ子」のスローガンとおりにみんなで力
を合わせ、ゴールをめざすことができました。
2年生 ピーマン・なす・きゅうりを植えました!
2年生の畑実行委員が夏野菜の苗を植えました!
今年は「ピーマン」「なす」「きゅうり」の3種類。
先生から植え方の説明を聞いたあと、一人ひとりが苗をそっと手に取り、やさしく土に植えていきました。
「大きくなあれ!」「おいしい実がなりますように!」と、子どもたちの元気な声が畑にひびき、野菜たちもきっとよろこんでいることでしょう。
苗を植えたあとは、しっかりと水やりもしました。
これから毎日みんなで世話をして、育っていく様子を観察する予定です。
これから暑くなっていきますが、子どもたちとともに、夏野菜も元気に成長していってくれることと思います。
埼玉県からのお知らせ
「プール開き」集会
「プール開き」集会を行いました。
体育委員会の児童から、プールに入る時の注意点や、プールでの学習のルールとマナーについて話がありました。
プールでの学習を進めるにあたり、お子さんの体調管理も大切な留意点になります。今後の暑さ対策(熱中症対策)と同様に、「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムで規則正しい生活習慣を身につけ、安全にプール学習が進められるようにご理解・ご協力をお願いします。
学校公開・引き渡し訓練
学校公開を行いました。
雨の降る中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。
ありがとうございました。
また、引き渡し訓練も無事に終了できました。
保護者の皆様のご理解、ご協力、ありがとうございました。
2年生 ヤゴ取り体験をしました!
子どもたちが楽しみにしていた「ヤゴ取り」を行いました。
屋上のプールで、虫取り網を使ってヤゴを探し、「見つけた!」「動いてる!」と大興奮。
ヤゴ取りを通して、生きものを大切にする心や自然への興味が育った一日になりました。
今後もヤゴの成長を観察していきます。
PTA定期総会資料 について
メニューの中から「お知らせ・学校だより(NEW)」を選択して、ご確認ください。
4年 グリーンカーテン苗植式
5月14日(水)
4年生は、戸塚環境センターで、ゴーヤ(にがうり)でつくるグリーンカーテンの苗植式に参加しました。これは、環境センターに一番近い、戸塚綾瀬小の4年生だけが参加できる川口市の行事です。
式では、ゴーヤの苗を植え、川口市の奥ノ木市長の話を聞きました。市長は、未来の地球のために環境を守る大切さについて話してくれました。
4年生はこのあと、総合的な学習の時間「はばたき」で、環境について学習していきます。今日の体験で感じたこともや興味をもったことを、いかしていきたいです。
先日希望者には、同じツル植物の「ヘチマ」の種子をプレゼントしました。ご家庭でも、環境にやさしいグリーンカーテンに、チャレンジしてみるのもよいと思います。ヘチマは、ヘチマ水として化粧水を採れたり、実を乾かしてたわしをつくったりできます。若い実は食べることもできます。沖縄では「ナーベラ」といってみそ炒めにします。ナスに似た食感で、おいしいです。
2年生 1年生を学校探検に連れて行きました!
生活科の学習で2年生が1年生を学校探検に連れて行きました。
2年生が1年生の手をつないで、優しく学校について教える姿がたくさん見られました。
1年生のころと比べて、成長を感じられる学校探検となりました。
2年生 1年生を迎える会でプレゼントしたものは…
先日の「1年生を迎える会」にて、
2年生から1年生には”あさがおの種”をプレゼントしました。
大切に育ててほしいと思います。
川口市教育委員会からのメッセージ
離任式
離任式
3月で学校を去られた先生たちとのお別れの式です。
お世話になりました。
ありがとうございました。
1年生を迎える会
「1年生を迎える会」を行いました。
新1年生72名の入学を、2年生から6年生の在校生みんなであらためてお祝いしました。
1年生に在校生から戸塚綾瀬小学校での生活のこと等、たくさん教えてあげました。
【1年生と6年生の入場です】
【4年生から 運動会のことを終えてあげました】
2年 「1年生を迎える会」の練習中です。
来週に迫った「1年生を迎える会」。
2年生は生活科について発表します。
1年生の皆さん。
2年生のかっこいい姿を楽しみにしていてください!
プレゼントもあるかもしれません。
令和7年度のはじまり
令和7年度が始まりました。
1年生72名が入学し、全児童451名のスタートです。
【新6年生 1年生を迎える準備】 4月4日 1年生の教室をきれいにします。
【始業式】 4月8日 第1学期が始まりました。
【入学式】 4月8日 ご入学、おめでとうございます。
【通学班会議・一斉下校】 4月14日 1年生が入学し新しい通学班での活動がスタートです。
【クリーンタイム】 4月15日 運動場を安全に使用できるように石を拾いました。
【第28回】卒業証書授与式が終わりました
ご卒業おめでとうございます。
天候にも恵まれ、91名の卒業生を送り出すことができました。6年生の皆さんお疲れ様でした。
関係者の皆様、ご協力をありがとうございました。(掲示板には素敵な掲示が)
5年生も素晴らしい態度でした。次年度は皆さんが本校のリーダーです。
卒業生を含むあやせっ子のこれからの成長が楽しみです。
(6年生が卒業記念樹でユキヤナギを植えました)
3年 ベーゴマ大会!
1月31日(金)
これまで3年生は、社会科の学習で「川口のいもの」について学んできました。
そこで、いもの製品とさらに親しもうと、ベーゴマ大会を開きました。
郷土資料館の先生と、いもの工場のベーゴマ名人を再び招いて、ベーゴマ勝負をしました。
まずはクラス対抗戦。
そして、チームでいろいろな課題にチャレンジしました。
チームで教えあったり励ましあったり、仲良く熱く、盛り上がりました。
ベーゴマを回す技術を身につけ、その楽しさを次の学年やゆくゆくは次の世代に。
そして川口の伝統工業である、「いもの」の良さを伝えていけるといいですね。
1年 生活科「昔遊び」
1年生は、生活科の学習で昔遊びが始まりました。
今日は、こま回しに挑戦しました。まずは、自分の好きなように模様を描いたり色を塗ったりして、オリジナルの木ごまを完成させました。その後、友だちや先生に教わりながら、紐の巻き方や投げ方を確認し、練習しました。初めての経験で、なかなかこまは回りませんでしたが、あきらめずに繰り返し練習し、回せるようになった子から笑顔も見られました。
今後も、けん玉・あやとり・おはじき・お手玉・めんこ・かるたなど、いろいろな昔遊びに挑戦していきます。
4年 書きぞめ競書会
本日1月9日(木)3.4時間目に体育館で4年生一斉書きぞめ競書会を行いました。題字は、「伝える」です。みんなここまで一生懸命に練習してきただけあって今までで一番上手に書けていた子が多かったと思います。今日書いた作品は校内書きぞめ展として、22日(水)より各教室廊下に掲示する予定です。ぜひ、ご覧ください。
文部科学省総合教育政策局からのお知らせ
文部科学省総合教育政策局からの「孤独・孤立 相談ダイヤル」のお知らせです。
相談ダイヤルは 12月25日から1月4日 までの期間、受け付けています。
冬休みを控えお子さんの中には、心配事や悩み事を抱えていて不安な気持ちになっている子がいるかもしれません。
お子さんの様子で気になることがあれば、保護者の皆様からお声をかけてみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
わかば学級 合同作品展☆☆☆
わかば学級全員で製作した「宇宙へ大冒険」合同作品展へ出展してきました!
学年ごとに分担をし、それぞれ満足いく作品を作り上げました。作った作品を持ち寄り、組み合わせ、一つの作品が完成した際には、子どもたちも大興奮でした!
作品はわかば2、3組教室の前に展示しております。是非ご覧ください!
3年 しょうゆ博士のもの知り出前授業
12日(木)に3年生は、日本醤油協会の「しょうゆ博士のもの知り出前授業」をしました。
3年生は、国語やはばたき(総合的な学習の時間)で、大豆が姿をかえた食品などについて学習しています。
その一環として、ゲストティーチャーを招いて、日本の食卓には欠かせない大豆製品「醤油」について学びました。
醬油の材料の実物や、「もろみ」をしぼって醤油を作るところを見せてもらえて、とてもよくわかりました。
火入れをした市販の醤油と、もろみ、そしてもろみを搾った搾りたて醤油の3つの味比べもしました。
今回学んだことを生かして、まとめの新聞を作っていきます。
4年 ミニ運動会
本日12月16日(金)5時間目の授業参観でミニ運動会を行いました。初めに、クラス対抗綱引きを行い、各クラス熱戦の末、1勝ずつ分け合いました。次にリレーを行いました。各学級、一生懸命走る姿が印象的でした。みんな力を出して協力して頑張りました。
保護者の皆様、温かい応援をありがとうございました。
1年 あきまつり
本日、1年生は、生活科の学習で秋祭りを行いました。子どもたちは、生活科の時間に、木の実や落ち葉を使ったおもちゃ作りをしたり、遊び方を考えたりと、準備を進めてきました。
今日は、お店屋さんとお客さんに分かれて、交代で活動しました。的あて・ボーリング・迷路・でんでん太鼓・けん玉・魚釣りなど、いろいろなお店があり、楽しく遊ぶことができました。他のクラスの友だちに、優しくルールを説明してあげる姿が印象的でした。「あのアイディアいいね。」「今度はもっとお客さんが来るように工夫してみよう!」という声も上がり、今回の交流で学びを深めることができたようです。
4年 書きぞめ学年練習
本日12月11日(水)3.4時間目に体育館で書きぞめの学年一斉練習を行いました。今年度の4年生の課題は「伝える」です。最初に学校応援団の方にポイントを指導していただき、各自、真剣に書いていました。また、1枚書くごとに応援団の先生に指導をいただき、徐々に、子どもたちの字も上達していきました。本番の競書会では、もっといい作品ができると思います。応援団の先生方ありがとうございました。
1年 生活科見学
本日、1年生は生活科見学で、東武動物公園に行きました。絶好の日和で、日中は12月とは思えないほどの暖かさとなりました。
動物園に着くと、まず、グループごとに地図を見ながら園内の動物を見て周りました。同じグループの友だちと協力しながら、楽しく見学することができました。
その後は、待ちに待ったお弁当です。好きなものをいっぱい詰め込んでもらったお弁当を、青空の下でおいしくいただきました。お弁当を食べを終えると、クラスごとにアフリカサバンナエリアでキリンやサイなどの動物を見て周りました。
最後に、触れ合い体験のコーナーで、うさぎやモルモットなどの小動物と触れ合うことができました。「かわいいね。」「あったかいね。」と言いながら、優しくなでてあげる姿が印象的でした。
今日は、他にも生活科見学に来ていた学校もありましたが、マナーを守って、楽しく安全に行動することができました。生活科見学で学んだことを、今後の学習に生かしていきます。
3年 書きぞめ講習会
12月6日(金)、書きぞめ講習会を行いました。
三年生は、初めての書きぞめです。
普段の習字道具と違う道具もあるので、道具の置き方や片づけ方などを、ゲストティーチャーから一から学びました。
三年が書くのは「みどし」。ひらがな三文字です。
体育館の床に道具を並べ、いざ初の書きぞめ。
片づけまで集中して、初の書きぞめ作品を書きあげました。
4年 校外学習
本日12月5日(金)校外学習で東秩父村和紙の里と川越菓子屋横丁に行きました。午前中の和紙の里では、紙すき体験をしました。子どもたちは一生懸命にすいていました。午後は川越市街に移動して蔵つくりの街並みを見学しながら、買い物体験をしました。みんな計算しながら予算内で欲しい駄菓子を買うことができました。今回の校外学習ではとてもいい経験ができたと思います。
持久走大会
天候にも恵まれ、持久走大会が行われました。
1年生も初めての大会でしたが、最後まで走りきることができました。
みんな本当によく力を発揮しました。素晴らしかったです。
また、たくさんの保護者に方々に応援をしていただきました。
ありがとうございました。
(走った距離)
1,2年生 840m
3、4年生 1220m
5、6年生 1600m
優しい気持ち
昇降口を入って右側の掲示板に「PTA関係」の掲示スペースがあります。
とても素敵な掲示物で子ども達への優しい気持ちが伝わってきます。
ありがとうございます。
「歯っぴーキラキラ集会」を行いました
保健委員会の皆さんが手作りで発表資料を作ってくれました。本当に見事な作品です。
集会では全学年よく話を聞いてくれました。
今後も「虫歯予防に向けて」あやせっ子みんなで気持ちを高めていきたいです。
ご家庭でもご協力をお願いいたします。
3年 川口東高校ハンドボール部との交流
11月19日(火)に、学区内にある川口東高校のハンドボール部の皆さんから、ハンドボールを教わりました。
明るく元気な、高校生のお兄さん、お姉さんたちが、ハンドボールのルールや、パス・ドリブル・シュートなどを手取り足取り教えてくれました。
どの子も、シュートを決めることができて、たのしくハンドボールを学ぶことができました。
「とてもわかりやすかった。」「たくさんほめてもらえた。」「ハンドボールをもっとやってみたい。」
といった感想を口々に話していました。
高校生に、感謝、感謝です。
埼玉県教育委員会からの「保護者メッセージ」
保護者 様
児童生徒の自殺予防に係る「保護者メッセージ」です。
お子様の様子で何か不安な事、心配な事がございましたら学校にご連絡ください。
家庭と学校、一緒にお子様の安全(命)を守っていきましょう。
(別添資料)
<埼玉県教育委員会 相談窓口>
①彩の国 よりそうみんなの電話・メール相談
(毎日 24時間受付)
【電 話】 #7300 または 0120-86-3192(子供専用)
048-556-0874(保護者専用)
【メール】 soudan@spec.ed.jp
②その他の相談窓口は以下の県ホームページに一覧がございます。
https://www.pref.saitama.lg.jp/e2201/kyouikusoudan.html
1年 生活科 「秋とあそぼう マラカス作り」
1年生は、生活科の学習で、「あきのおもちゃ作り」を行っています。
今日は、マラカス作りに挑戦しました。
2つの紙コップの中に拾ってきたどんぐりを入れて、振って音を鳴らすものです。
「どんぐりの数が違うと音色が変わる!」と気がついた子もいました。
紙コップの周りに、思い思いの絵を描いて素敵なマラカスに仕上がりました。
作ったマラカスを使って、音楽に合わせて鳴らしながら楽しく遊びました。
来週は、グループごとに違う種類のおもちゃを作る予定です。
3年 社会科見学「川口市内めぐり」
11月13日(水)3年生はバスに乗り、川口市内見学に出かけました。
天気に恵まれすぎて、11月とは思えないほどあたたかい、社会科見学びよりな1日でした。
バスの中から、国道122号線や首都高速、外環、川口ジャンクションを眺めながら、新郷工業団地に向かいました。
78の会社や工場が、協力し合いながら、営業しています。
川口市は、東京にも近く、高速道路も使いやすいので、原材料を運び込んだり、作ったものを運び出すのに、とても便利です。昔は荒川や綾瀬川の水運も活用していたそうです。
バスは川口駅に停まり、歩いて駅前や樹モール(川口銀座商店街)を見学しました。2023年にできた樹モールプラザはピカピカでおしゃれで、とてもかっこよい商業施設でした。商店街では、たくさんの鋳物製品を見つけることができました。昔からある本屋さん、服屋さん、お茶屋さんなども見ることができました。
お昼はイイナパークの芝生の上で食べました。
おにぎり、ハンバーグ、からあげ…。大好物を詰め込んでもらい、友達と青空の下で楽しく食べていました。
食後には、芝生広場やふわふわドームで体を動かしました。
とんだりはねたり追いかけっこをしたり、最高に楽しい時間を過ごしました。
川口緑化センター、道の駅・川口あんぎょう(通称:樹里安)では、職員の方から川口の植木の歴史や施設についてお話をしてもらいました。集中して話を聞く姿が素晴らしく、子どもたちの成長を感じました。
ここでは、「せり」をする建物や販売されている植木などを、じっくり見ることができました。
大小すてきな植木や花などを販売していますので、家族で訪れてみるのもよいかもしれません。
「百聞は一見に如かず」と言いますが、本物を自分の目で見る。実際に行ってみる。というのはとても大切な学習だなと思います。今日学んだことを、これからの学習に生かしていけるといいなと思いました。
4年 綾瀬の森材料集め
本日11月12日(火)5時間目に4年生全員で綾瀬の森に図工の「ひみつのすみか」の作品作りに使う材料を集めに行きました。みんな、木の枝や落ち葉、木の実など思い思いの材料を集めていました。その後、2組は、早速6時間目に図工室で作品作りを始めました。みんな、のこぎりや金づち、きりを上手に使って作品作りを頑張っていました。いい作品がたくさんできそうな気がします。この後1,3組も作り始める予定です。
あやせっ子コンサート
令和6年度 あやせっ子コンサート が行われました。
たくさんの保護者の皆様に参観していただけて、児童もとても嬉しそうでした。
保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。
※当日のプログラム R6 あやせっ子コンサート プログラム.pdf
3・4年 煙・水消火器体験
本日10月31日(木)3校時、3・4年生合同で川口市消防局の方にお越しいただき、煙・水消火器体験を行いました。煙の中避難するときは口をふさぎ姿勢を低くすること、また消火器の使い方と消火失敗したときはすぐに逃げることを学習できました。いざという時に今回の経験が生きればと思います。
5年 調理実習!ご飯とみそ汁!!
5年生が調理実習で「ご飯とみそ汁」を作りました!
ご飯はお鍋で炊き、みそ汁は”だし”からとりました。
包丁を上手に使い、大根・油揚げ・ねぎを切り、みそ汁の具に!
ご飯を炊くときは、時間を計り、鍋の様子を確認し、こげないように慎重に、、、、!
普段は炊飯器を使って簡単に炊けるお米もお鍋を使うと一苦労!
手間暇かけて作った料理は格別!
いつものご飯よりも美味しい♪
担任も、みそ汁をもらいましたが、とっっってもおいしかったです!
片付けも、みんなで協力してやりました。
とても楽しい調理実習になったようです!
第2回学校保健委員会
埼玉県家庭教育アドバイザー 生駒章子先生をお招きし、第2回学校保健委員会が行われました。
今回は『親の思いを伝えるコミュニケーション術 ~親には三つの型がある~』をテーマに、
●人との接し方のタイプ
●自己表現の4つのポイント 等について講演をしていただきました。
6年 修学旅行に行ってきました!
10/22~10/23に日光へ修学旅行に行ってきました。
名所の滝を見たり、紅葉を見ながらハイキングをしたり、建造物から歴史を学んだりと盛り沢山の2日間でした。
1年 生活科 「アサガオのつるでリースづくり」
1年生は、これまで大切に育ててきたアサガオのつるを使ってリースを作りました。
長く伸びて支柱に絡まったつるをほどく作業に悪戦苦闘し、友だちと協力してリースの形にしました。
拾った木の実や持ってきたリボン、モールなどを工夫して飾り、世界に一つだけの素敵なリースができあがりました。ぜひ、ご家庭でも飾って楽しんでくださいね。
<修学旅行 2日目>
2日目となりました。
ほぼ予定通りに進められましたが、東照宮は小雨の中の見学になりました。
お土産は、何を買ったのでしょうか?
お子様にはとても楽しい思い出になったことでしょう。
保護者の皆様。
お世話になりました。ありがとうございました。
4年 図工「ようこそ!ゆめのまちえ」
本日10月23日(水)、3クラス合同(図画工作)で段ボールを使った作品作りを行いました。最初は一人で作ったりグループで作ったりと、思い思いの作品を作っていました。しだいに他の班とも合体し、大きな家やテントなど立派な作品を作っていました。屋根やドア、窓をつけたりおもしろい作品が多かったです。写真に収めて後日ゆっくり鑑賞したいと思います。
最後はみんなで協力して片付けることができました。段ボール集めご協力ありがとうございました。
<修学旅行 1日目>
天気にも恵まれ、無事に予定を進めることができています。
「華厳の滝」の見学、ハイキング等、みんなで安全に気を付けて行動できているとのことです。
宿舎について、ひと休みの後にお土産の買い物、そして、晩ごはんと進めていることでしょう。
明日は東照宮の見学もあります。
今夜はゆっくりと休んで、明日に備えていきます。
【川口市】学校職員(パート職員)募集のお知らせです
1年 生活 「秋を探そう」
1年生は、生活科の学習で校内の秋探しをしました。
どんぐりなどの木の実やコスモス、彼岸花、黄色や赤に色づいた落ち葉を見つけることができました。
教室に持ち帰った木の実や落ち葉を画用紙に並べて素敵な作品を作りました。
今後、木の実を使ったおもちゃ作りなども行う予定です。
第28回 運動会
秋晴れに恵まれ、運動会が無事に開催できました。
保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの声援をありがとうございました。
今年は、紅組の勝利でした。