ブログ

あやせっ子ブログ

1年 オリジナルの駒をつくりました!

生活科の学習で、昔遊びをしています。そこで、自分の好きな色や模様、絵を書いて、世界に一つだけの駒をつくりました。つくった駒で一生懸命回す練習もしています。

 

6年 携帯電話安全教室(学校公開)

学校公開で、保護者の方にも参加してもらう形で「携帯電話安全教室」を開きました。

KDDIの方を講師に招き、携帯電話やスマートフォンの安全な使い方を教わりました。

スマホの使用時間と学力の関係や個人情報の扱い方、ラインのトラブルなどについて具体的な例やアニメを見せていただきながら話を聞きました。

大切なことは「相手のことを考えること」「その先のことを考えること」ということで、これはスマホや携帯に限らず、人生を生きていくうえでも大切なことだと感じました。

ご家庭でもルールを明確にして、安全に使えるようにしてほしいです。

保護者も参加しました

5年 学校公開・3学期初クラブ活動

本日は学校公開をご参観くださり、ありがとうございました。

2・3時間目の授業とクラブ活動を公開し、授業とクラブ活動で2回も学校に足を運んでくださった方がたくさんいました。子供の活躍を多く見ていただけてうれしく思いました。

本日のクラブ活動は3学期1回目で、実は今年度中のクラブ活動は残り2回しかありません。6年生の先輩、4年生の後輩とともに活動できるのも残りわずかです。それぞれの活動を目いっぱい楽しみましょう!

  

わかば 校外学習

わかば学級の校外学習で、草加かがやき特別支援学校の「きらきらカフェ」に行ってきました。

高等部の生徒さんたちの作業学習、卒業後の就労にむけての取り組みの一環として行なわれているこちらのカフェ。

わかばでもカフェを開くことを目標に、お兄さん、お姉さんたちの接客を見て学びながら、おいしいお茶をきました頂いてきました!

 

素敵な作品もたくさん。

自分の持っているお金で買えるか考えながら買い物もしました。

 

 

バスを調べたり、金額や持ち物を確認したりと事前準備から頑張ってきた子どもたち。

素敵な一日になりました。

 

 

 

4年生「競書会」

1月11日(水)に競書会を行いました。

2学期に教えてもらった「止め」「はね」を意識して書いていました。

 

 

3年 書初め競書会

競書会を行いました!

3年生にとっては初めての競書会でした。

2学期には学校応援団の方々にご指導をいただき、

冬休みの宿題でも各自で練習に取り組みました。

練習の成果を発揮すべく、集中して丁寧に書いていました!

わかば学級 あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

3学期がはじまりました。

写真は、昨年度制作した干支飾りのうさぎです。

 

 

今日は、近くの神社に初詣に行ってきました。

良い一年になりますように。

 

本年もよろしくお願いいたします。

【2学期】が終わりました

 おかげ様で2学期を終了することができました。

 今学期も子ども達はそれぞれよく頑張りました。各学級でオンライン終業式とまとめの時間

を過ごした後、友達と一緒に帰っていきました。

 よい冬休みを過ごして、新年また元気にお会いしましょう!

 

 

5年 社会科見学

本日、グリコピアイーストと武州中島紺屋に社会科見学に行ってきましたバス

 

グリコピアイーストでは、おなじみのポッキーとプリッツの製造工程を見たり

グリコの歴史について学んだりしました!

グリコについているおまけのおもちゃが並べられているのは、圧巻!!!

「このおもちゃかわいい!」「集めたいなぁ!」という声も聞こえてきました喜ぶ・デレ

 

 

武州中島紺屋では、伝統工芸である藍染について学習しました鉛筆

ハンカチをどうやってたたむか・・・、どこに輪ゴムを付けるか・・・

みんな悩みながら、そして楽しみながら、オリジナルのハンカチを作ることができました!

大切に使ってほしいと思いますお辞儀

 

わかば学級 体育「バスケットボール」

 

 

わかば学級の一日は、1時間目の体育から始まります。

毎朝のルーティンであるラジオ体操・4分間走・柔軟の後は、12月の活動「バスケットボール」です。

 

 

 

 

ドリブル、シュート、パスからのシュート、ペアでのシュートなど基礎練習もコツコツこなして

シュートも決まるようになってきました。

 

 

 

 

最後は3on3形式での試合です。

ディフェンスもしっかり頑張っています!!

 

 

 

1年生も高学年に負けじとこのシュート!!

 

学年を超えての教えあい・関わりあいが密なのは、わかば学級ならではの特色であり強みです。

子どもたち一人ひとりに合わせてルールを変え、みんなで楽しむ中でも個々の課題や目標をもって取り組んでいます。

 

今学期の登校は、残すところ7日ほど。

最後まで楽しく、元気いっぱい、取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

6年 書初め練習

12月7日(水)に、体育館で書初めの練習をしました。

学校応援団に登録してくれている書道の先生方や保護者の協力を得て、本格的な指導を受けました。

今年の字は「緑の大地」です。字の大きさや中心線、はらいなどがポイントです。

来週もまた練習します。そこで学んだことをいかして、冬休みの書初めに取り組んでいきます。

指導を受ける児童

 

 

 

 

 

 

 

 

 

指導を受ける児童

 

 

 

 

 

 

 

 

 

練習会の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年 スチレン版画

6年生の図工では、スチレンボードを使った版画に取り組んでいます。

スチレンボードは、ひっかくと簡単に傷がつきます。へらやフォーク、ペンのキャップなどを押しつけながらボードに線を刻み、版画インクをつけて刷ります。

グラデーションをつけて刷ったり、スチレンボードを切り分けてからインクをつけたり、スタンプのように版を押し付けたりして、いろいろな表現で作品をつくりました。

版に線を刻む児童

 

 

 

 

 

 

 

版に線を刻む児童

 

インクを塗る児童

 

 

 

 

 

 

 

グラデーションを生かしたインクをつける児童

 

版を切り分けて使う児童

 

 

 

 

 

 

 

版を切り分けてぬり分ける児童

 

授業参観の際に、ぜひご覧ください。

もう少しで「冬」です

校内に「冬の様子」がきれいに表現されています。

子ども達にとっては楽しい季節かもしれません。🎅

 

【安全・安心】の学校生活を目指して

児童会の取り組みで、各学級において「いじめゼロ行動宣言」を設定しました。

・相手の気持ちを考えて行動する

・やさしくする

・誰かに相談する  

・お友達のよいところを見つける  等々

 

 あやせっ子がみんなで安心して過ごせるように取り組みます。笑う

 

 

 

 

 

 

2年 外国語活動

11月は、学期に一度のALTとの外国語活動です。

児童は、この日を楽しみにしていました。

 

英語で色や形を言うゲームを

友だちとしました。

自分の希望するカードを友だちが持っていたら、もらえます。

じゃんけんも、英語です。

「Rock Scissors Paper! 1-2-3!」

(英語では、Rock Paper Scissorsの順が正しいようです)

6年 ティーボール(ソフトボール)

6年生は、体育の学習でソフトボールを使ったティーボールの学習をしています。

一人一人、自分の実力に合わせて、ティーに乗せたボールを打ったり、トスしてもらったボールを打ったりして、野球型の運動能力を身につけます。打つだけでなく、守る・走る・投げるといった運動を身につけます。

キャッチボールをする児童

 

 

 

 

 

 

 

投げる練習

 

打つ練習

 

 

 

 

 

 

 

打つ練習

 

試合をする児童

 

 

 

 

 

 

 

試合をする児童

 

しっかり体重を乗せて、腰を回して打つことができると、「パコーン」といい音がしてボールが飛んでいきます。とっても気分爽快です。

1年 「生活科見学」に行ってきました!

 「生活科見学」で、東武動物公園に行ってきました。

 校外での班行動だったので、みんなドキドキしていましたが、それぞれの役割をしっかり果たし、時間を守って行動することができました。

 みんなが楽しみにしていた「ふれあい体験」では、優しく撫でながら抱っこしたり、声を掛けたりする様子がたくさん見られました。

 1年生のみんなにとって、いい経験になったと思います。

 

 

5年 地区陸上大会

11月16日(水)に戸塚小学校で、3年ぶりに地区陸上大会が行われました!

全員が100m走とクラス代表男女5人ずつの学級対抗リレーを行いました。

 

100m走では、一人ひとり自分の力を精一杯だして、全力で走っていました。

 

学級対抗リレーでは、練習した成果が発揮でき、上手にバトンパスをすることができました花丸

応援も熱がこもっていて、その応援もリレー代表の友達に伝わったのではないかと思います。

みんなの力が合わさって、戸塚地区5校の中で2組が1位、1組が2位をとることができました王冠

短い時間ではありましたが、また一つ思い出ができました!

わかば学級 さといも収穫

収穫はまだかな?と楽しみにしていた子どもたち。やっと収穫ができました。

 

 

大きな葉っぱの下には、里芋がいっぱい。

1学期に育てたジャガイモとの違いに気づいたり、理科の学習で学んだことを思い出したりしていました。

 

 

 

今学期最後は大根です。

 

 

 

低学年 読み聞かせ スペシャルバージョン

10日(木)低学年(1年 2年)の読み聞かせは、体育館に集まって、いつもとは違うスペシャルバージョンで行われました。

暗幕を張って、真っ暗になった体育館には、大きなスクリーンに場面絵が写しだされ、ピアノの生演奏もあり、お話をより幻想的に楽しむことができました。

3年 社会科校外学習

社会科校外学習として戸塚中台公園に行きました。

公園では、社会科クイズラリーをしました。

グループで協力して教科書を使って調べながら頑張っていました!

お昼はみんなでおいしくお弁当を食べ、友達と仲良く遊び、思い出に残る時間となりました。

 

今回の校外学習では、実行委員の人たちが準備から当日の運営まで大活躍でした!ありがとう!

 

当日見守りにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

5年 就学時健診

本日、就学時健康診断がありました。

例年ですと、5年生が新入学児童と一緒に校内を回って健康診断を行っていました。

しかし、ここ数年は、新型コロナウイルス感染症の影響で5年生がお手伝いすることができません。

そこで、5年生は新入学児童に学校の様子を知ってもらうために行事や1日の流れの紹介ポスターを作製しました鉛筆

学校のことを少しでも知ってもらって、来年1年生になるのを楽しみにしていてほしいですね喜ぶ・デレ

5年生も来年の1年生と会えるのを楽しみに待っています!

4年生 プラネタリウム見学に行きました!

川口市立科学館へ「プラネタリウム見学」に行きました。

授業で学習した、太陽・月・星の動きを見ました。

11月2日(見学日当日)の夜空を実際に動かしてくれたので、子どもたちは興味津々で見ていました。

11月8日には、皆既月食があるそうなので、ぜひお子さんとご覧ください。

(部分食の始まり18:09、皆既食の始まり19:16~20:42、部分食の終わり21:49)

 

科学館では、様々な実験をしたり、サイエンスショーを見たり、実験工作をしたりと内容盛りだくさんでとても楽しく学ぶことができました。

 

 

ハンドボールを教えていただきました!!

28日に、川口東高校ハンドボール部の顧問の先生、部員の皆さんにハンドボールを教えていただきました。

一人ずつに高校生のお兄さん、お姉さんがついてくださり、ボールの投げ方、シュートの仕方を教わりました。

 

「ボールは、こう持つよ!」

「うまい!!」

優しく教えてもらったり、たくさん褒めてもらったりと大満足の3年生です。

 

 

最後は、教えていただいた技を使いながらゲームを行いました。

「楽しかった!」

「優しく教えてくれて、ありがとうございます。」

「ハンドボール部に入りたいです。」などの声が多数あがりました。

ハンドボール部の皆さん、ありがとうございました。

6年 修学旅行(2日目)

家族のもとを離れて、友達と過ごした一晩。

朝6時に起床し、みんな元気に活動を始めました。

源泉を散策源泉に手をひたす児童

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の散策では、湯元の源泉へ。気温が低く、湯気が凍りついて霜になっていました。

硫黄泉の独特の匂いが強く感じられました。

龍頭の滝の横を歩く竜頭の滝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竜頭の滝は、上の駐車場から、滝の横にある散策路を通り、見学しました。

岩が竜の頭に見えるというのが名前の由来ですが、見えたかな…?

東照宮五重塔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東照宮の入り口にある五重塔。一階部分には干支が彫られています。

クラスごとにガイドさんの説明を聞きながら見学をしました。

三猿の神厩舎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神厩舎には有名な見ざる言わざる聞かざるの三猿があります。じつは三匹どころか、もっとたくさんいます。

陽明門

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東照宮のシンボル。陽明門です。記念写真を撮った後、眠り猫や家康の墓。拝殿や鳴き竜などじっくり見学をしました。

カレーライス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食はカレーライス。食後には記念にお土産の買い物をしました。

名物や銘菓。キーホルダーなど、お財布と相談しながら買いました。

 

気温は低かったですが、天気に恵まれた2日間。

友達や先生と過ごした2日間。

いろいろなものを見て、学んで、体験した2日間。

子どもたちの心にも素敵な思い出となったようです。

3年 図工 「くぎうちトントン」

図工の学習で金づちを使いました。

なかなか釘をまっすぐ打てずに苦戦している人もいましたが

きれいにならべて打ち込んだり、半分だけ打って動物の足にしたり、

工夫しながら安全に気を付けて活動できました。

6年 修学旅行(1日目)

10月26日・27日に、6年生は1泊2日の修学旅行へ行きました。

埼玉県でも肌寒さを覚える近頃の気候でしたが、日光はもはや冬の気温。十分な寒さ対策をして出発しました。

紅葉のシーズンということもあり、平日であってもいろは坂は大変な混雑でした。

渋滞に巻き込まれながらも、車窓からの眺めや紅葉を楽しみました。

華厳の滝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

華厳の滝は、中禅寺湖の水量が少ないということもあり、1秒間の水量は0.5tとのことでした。しかし97mから落下する圧倒的な量の水に、迫力を感じました。

戦場ヶ原ハイキング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戦場ヶ原のハイキングでは、すすきのしげる湿地帯の中を、木道の上を並んで歩きました。天気に恵まれて360度の大自然を満喫しながらのハイキングでした。

湯滝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイキングのゴールには湯滝があります。110mの長い坂を勢いよく水が滑り落ちてくる絶景です。鑑瀑台からは滝を間近に見ることができました。

ホテル入り口

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奥日光のホテル山月さんに宿泊しました。源泉の近くにあり、硫黄の香りがただよう温泉を満喫しました。

おみやげコーナー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラスごとに入浴とおみやげと部屋での自由時間と入れ替えながら、ホテルの時間を楽しみました。

ホテルで夕食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホテルではたくさんの食事が、机いっぱいに並べられました。日光名物の「湯波(ゆば)」も出て、初めて食べたという児童も多かったです。

部屋での様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部屋ではカードゲームで遊んだり、1日目を振り返った日記を書いたりしました。怖い話や恋バナなどで盛り上がった部屋もあるようです。

初めて滝を見た。初めてハイキングをした。初めてゆばを食べた。そして初めて家族以外と宿泊した。という人もたくさんいました。ドキドキワクワクの時間となったようです。

5年 大貫海浜学園

 

10月24日(月)に大貫海浜学園に行ってきました!

川口は少し雨が降っていたようですが、雨に降られずに1日過ごすことができました晴れ

大貫海浜学園についてからは、海岸に出て貝拾いをしました。

幸せになれるという桜貝をたくさん見つけることができ、子どもたちもとても喜んでいました!

中には、幸せ3倍になるといわれている2枚付きの桜貝を見つけた子も!

また、当日は寒かったのもあり、特別に足湯にも入ることができました♨

 

富津岬では、強風の中展望台に登りました。海岸からは、スカイツリーやレインボーブリッジなどたくさんの景色を見ることができました!

5年生にとっていい思い出になった1日になりました2ツ星

1年 コンサートに向けて

もうすぐ「あやせっ子コンサート」です!

本番に向けて、一生懸命練習をしています。

1年生らしさや、素敵な歌声を届けられるように頑張っています。

保護者の方々にもご覧いただくので、緊張感漂う中でのコンサートですが、全力で取り組んでいるので楽しみにしていてください!

1年 リースづくりをしたよ!

1学期から大事に育ててきたあさがおのつるを使って、リースをつくりました!

お世話してきたあさがおとのお別れは、少し寂しいですが、きれいな飾り付けをして、素敵なリースに生まれ変わることができたと思います。

素敵なリースをつくることができて、よかったですね!

2年生 食育教育「やさいとなかよくなろう」

10月17日(木)に、栄養教諭の先生をお招きして

「やさいとなかよくなろう」という授業をしました。

事前に児童からすきな野菜ときらいな野菜のアンケートを

とって、その訳も聞いて、上位3つを発表しました。

その後、野菜のパワーについての話を聞きました。

みんな真剣に聞き入っていました。

その日の給食を、栄養教諭と一緒に食べ、いつもより、野菜の残しが少なかったです。

 

 

 

5年 バケツ稲

 

1学期から育てているバケツ稲。だんだんと育ってきました。

種もみから育ててきた稲にもようやく穂が付き始めました。

収穫して食べる日が楽しみです!笑う

【秋季運動会】を実施しました

 前日まで雨天でしたが、あやせっ子みんなの気持ちが通じて運動会日和となりました。晴れ

一人ひとりが力を発揮してとてもよかったです。笑う

   準備や応援を誠にありがとうございました。

 

6年 運動会前日準備

10月7日(金)明日の運動会に向けて、前日準備を行いました。

あいにくの雨空となってしまい、すべての準備はできませんでしたが、テントやパイプいす、等賞旗やゼッケンなどを用意しました。

6年生はきびきびと動いて、素晴らしかったです。明日は晴れることを祈って…。

いすを運ぶ児童いすをふく児童

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大玉をふく児童テントを運ぶ児童

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

等賞旗を用意する児童紅白の花を作る児童

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

机をふく児童ゼッケンをたたむ児童

2年生 生活科 秋からそだてるやさい その2

10月5日(水) 2年生は、自分の植木鉢に

二十日大根の種を植えました。

小さな種をしっかりと観察してから、

植木鉢に土を入れ、一人3粒植えました。

「大きく育て!」の願いを込めて

水やりをしました。

これから、しっかりと観察をします。

4年生 運動会準備も着々と!

運動会まであと2日!

運動会の準備も着々と進んでいます!

4年生は万国旗の取り付けを行いました。

隣との間隔を見て丁寧に♪

上手につけることができました。

3組では当日晴れるように「てるてる坊主」を作りました!

6年 運動会練習

9月も後半に入り、運動会に向けた練習も熱を帯びてきました。

6年生は「徒競走」「棒引き」「全員リレー」をおこないます。

第一走者のスタート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第一走者のスタート

バトンパスをする児童

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スピードを落とさずに渡せるかな。

すばやく棒を持ち帰ろう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すばやく棒へ走る。助けが必要なところはあるかな。あきらめて次へ行くかまだまだ粘るのか。判断力や作戦が試されます。

運動会は10月8日(土)です。

4年 元気のお守り

4年生は図画工作で「元気のお守り」を作りました。

わたしやみんなを元気にする形。

それはどんな形、どんな色かな?

何があると元気になるのか想像しながら作りました。

5年 運動会練習

 

10月8日に予定されている運動会の練習が始まっています。

今日は5年生の団体競技、「お助け綱引き」の練習を行いました。

お助け綱引きとは、チームの人数の半分が校庭を半周走ってから自分のチームの綱を引くというルールで行います。

必死に綱を引いたり、自分のチームのために全速力で走ったりして子どもたちも一生懸命に練習しています。

当日、子どもたちの頑張っている姿にたくさんの応援をお願いします!!

はたしてこのマグロの正体は・・・?

 

1年「秋の生き物」を探しに行ったよ!

生活科の学習で「秋の生き物」を探しに、綾瀬の森に行きました。

1学期にも生き物を探しに行きましたが、季節が変わり、見つかる生き物も変わっていました。

たくさんの生き物と触れ合うことができて、よかったです!

 

2年生 生活科 秋からそだてるやさい

9月28日(木)生活科の時間に、秋から「ダイコン」をそだてるために

畑作りに挑みました。

土が見えないほど、雑草が生い茂っている畑を、

開拓団のような精神で、まずは土を耕せるように切り拓きました。

土が見えたら、シャベルで土を掘り起こし、各クラスが奮闘して

畑らしくなりました。

来週には、「ダイコン」の種を植える予定です。

おいしい野菜ができると良いですね。

3年社会科 スーパーマーケット見学

社会科の学習の一環でスーパーマーケット見学に行きました。

店長さんにたくさん質問をしたり、売り場を見学したり、

バックヤードを見学したりと、盛りだくさんの見学になりました。

 たくさん学べてよかったですね。しっかり学習をまとめましょう!

1年 水遊びの学習をしたよ!

1学期から延期、延期…続きだった水遊びの学習をやっと行うことができました。

校庭の砂に水で絵を書いてみたり、どれぐらい遠くに飛ぶのかやってみたりといろいろな楽しみ方で学習することができました。

また来年の夏に、家族やお友達と水遊びができるといいですね。

【A K E】を進めています!

戸塚地区の児童会長さん達が決めてくれました。

本校では運営委員会を中心に取り組んでいます。笑う

あいさつは、みんなの1日が気持ちよくスタートするためにも大切です。ひらめき

力を合わせて続けていきます。

2年生 体育 50メートル走

運動会に向けて、学年全体で徒競走50メートル走の練習を始めました。

ゴールまで全力で駆け抜けました。

運動会当日をお楽しみに!

 

6年 家庭科・ナップサックづくり(ミシン)

6年生は、家庭科の学習でナップサックを作ります。

ミシンを使って布を縫い、修学旅行で使う自分だけのバッグを作成します。

「玉どめってどうやるんだっけ?!」「糸のかけ方、これであってる?!」

と、久々の裁縫に、昔を思い出しながら助け合いながら取り組んでいます。

ミシンを使う児童

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぬい方を教わる児童

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作業を見守る児童

3年 学年集会

2学期最初の学年集会を行いました!

2学期の行事を確認しました。盛りだくさんで楽しみですね!

代表児童による2学期のめあての作文発表をしました。

堂々とした見事な発表でした!素晴らしかったです花丸

 

最後にクラス対抗新聞紙リレーをしました。白熱したレースでしたね!

2学期も頑張りましょう!