ブログ

あやせっ子ブログ

 本日1月9日(木)3.4時間目に体育館で4年生一斉書きぞめ競書会を行いました。題字は、「伝える」です。みんなここまで一生懸命に練習してきただけあって今までで一番上手に書けていた子が多かったと思います。今日書いた作品は校内書きぞめ展として、22日(水)より各教室廊下に掲示する予定です。ぜひ、ご覧ください。

文部科学省総合教育政策局からの「孤独・孤立 相談ダイヤル」のお知らせです。

相談ダイヤルは 12月25日から1月4日 までの期間、受け付けています。

 

冬休みを控えお子さんの中には、心配事や悩み事を抱えていて不安な気持ちになっている子がいるかもしれません。

お子さんの様子で気になることがあれば、保護者の皆様からお声をかけてみてください。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

  孤独・孤立 相談ダイヤル .pdf

わかば学級全員で製作した「宇宙へ大冒険」合同作品展へ出展してきました!

学年ごとに分担をし、それぞれ満足いく作品を作り上げました。作った作品を持ち寄り、組み合わせ、一つの作品が完成した際には、子どもたちも大興奮でした!

作品はわかば2、3組教室の前に展示しております。是非ご覧ください!美術・図工

12日(木)に3年生は、日本醤油協会の「しょうゆ博士のもの知り出前授業」をしました。

3年生は、国語やはばたき(総合的な学習の時間)で、大豆が姿をかえた食品などについて学習しています。

その一環として、ゲストティーチャーを招いて、日本の食卓には欠かせない大豆製品「醤油」について学びました。

しょうゆ博士の話を聞く児童

 

 

 

 

 

 

 

 

 

醬油の材料の実物や、「もろみ」をしぼって醤油を作るところを見せてもらえて、とてもよくわかりました。

麹菌を見せてもらう児童

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火入れをした市販の醤油と、もろみ、そしてもろみを搾った搾りたて醤油の3つの味比べもしました。

今回学んだことを生かして、まとめの新聞を作っていきます。

 本日12月16日(金)5時間目の授業参観でミニ運動会を行いました。初めに、クラス対抗綱引きを行い、各クラス熱戦の末、1勝ずつ分け合いました。次にリレーを行いました。各学級、一生懸命走る姿が印象的でした。みんな力を出して協力して頑張りました。

    保護者の皆様、温かい応援をありがとうございました。

 本日、1年生は、生活科の学習で秋祭りを行いました。子どもたちは、生活科の時間に、木の実や落ち葉を使ったおもちゃ作りをしたり、遊び方を考えたりと、準備を進めてきました。

 今日は、お店屋さんとお客さんに分かれて、交代で活動しました。的あて・ボーリング・迷路・でんでん太鼓・けん玉・魚釣りなど、いろいろなお店があり、楽しく遊ぶことができました。他のクラスの友だちに、優しくルールを説明してあげる姿が印象的でした。「あのアイディアいいね。」「今度はもっとお客さんが来るように工夫してみよう!」という声も上がり、今回の交流で学びを深めることができたようです。

 本日12月11日(水)3.4時間目に体育館で書きぞめの学年一斉練習を行いました。今年度の4年生の課題は「伝える」です。最初に学校応援団の方にポイントを指導していただき、各自、真剣に書いていました。また、1枚書くごとに応援団の先生に指導をいただき、徐々に、子どもたちの字も上達していきました。本番の競書会では、もっといい作品ができると思います。応援団の先生方ありがとうございました。

 本日、1年生は生活科見学で、東武動物公園に行きました。絶好の日和で、日中は12月とは思えないほどの暖かさとなりました。

 動物園に着くと、まず、グループごとに地図を見ながら園内の動物を見て周りました。同じグループの友だちと協力しながら、楽しく見学することができました。

 その後は、待ちに待ったお弁当です。好きなものをいっぱい詰め込んでもらったお弁当を、青空の下でおいしくいただきました。お弁当を食べを終えると、クラスごとにアフリカサバンナエリアでキリンやサイなどの動物を見て周りました。

 最後に、触れ合い体験のコーナーで、うさぎやモルモットなどの小動物と触れ合うことができました。「かわいいね。」「あったかいね。」と言いながら、優しくなでてあげる姿が印象的でした。

 今日は、他にも生活科見学に来ていた学校もありましたが、マナーを守って、楽しく安全に行動することができました。生活科見学で学んだことを、今後の学習に生かしていきます。

 

12月6日(金)、書きぞめ講習会を行いました。

三年生は、初めての書きぞめです。

普段の習字道具と違う道具もあるので、道具の置き方や片づけ方などを、ゲストティーチャーから一から学びました。

説明を聞く児童

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三年が書くのは「みどし」。ひらがな三文字です。

みどし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館の床に道具を並べ、いざ初の書きぞめ。

書きぞめをする児童

 

 

 

 

 

 

 

 

 

片づけまで集中して、初の書きぞめ作品を書きあげました。

 本日12月5日(金)校外学習で東秩父村和紙の里と川越菓子屋横丁に行きました。午前中の和紙の里では、紙すき体験をしました。子どもたちは一生懸命にすいていました。午後は川越市街に移動して蔵つくりの街並みを見学しながら、買い物体験をしました。みんな計算しながら予算内で欲しい駄菓子を買うことができました。今回の校外学習ではとてもいい経験ができたと思います。          

広告
301111
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る