10月11日(土)に運動会が予定されています。
各学年の児童は、運動会当日に向け練習に取り組んでいます。
運動会 当日がとても楽しみです。
保護者の皆様、お子さんへの励ましと応援をお願いいたします。
◎応援団・ブラスバンドの練習も始まっています。
10月11日(土)に運動会が予定されています。
各学年の児童は、運動会当日に向け練習に取り組んでいます。
運動会 当日がとても楽しみです。
保護者の皆様、お子さんへの励ましと応援をお願いいたします。
◎応援団・ブラスバンドの練習も始まっています。
文部科学大臣
厚生労働大臣
こども政策担当大臣 からのメッセージを載せます。
2学期が始まり2週間が過ぎました。ご家庭でのお子さんの様子はいかがでしょうか。
残暑が厳しい中でも、本校の児童は毎日頑張っている様子がうかがえます。
これからもお子さんの様子を見守りいただき必要な声がけをしていただくなど、お子さんに寄り添った時間を大切にしていきましょう。
何か、気になることもは何でも学校にお知らせください。一緒に考えていきましょう。
新聞等でも報道がありましたとおり、拳銃型の有害な玩具の流通について
埼玉県警察本部から依頼がありました。
もしも、気になることがあれば、警察署にご連絡ください。
9月9日(火)、2年生は貸切バス2台に分乗し、葛西臨海水族園へ遠足・生活科見学に出かけました。
3クラスをそれぞれ半分に分け、バスごとに安全に出発することができました。
水族園では、最初に「マグロのひみつ」についてのレクチャーを受けました。
マグロの泳ぎ方や体の特徴についてお話を聞いたあとに水槽を見学したため、実際にマグロが曲がるときに隠れた背びれや胸びれが広がる様子に気づき、「本当に出てる!」と驚く姿が多く見られました。
学んだことと実際の観察とを結びつけて考える様子が印象的でした。
その後は、クラスごとにまとまって見学を行い、さらにグループごとに分かれて水槽をじっくり観察しました。
大きな水槽やペンギンのコーナーでは、友達と感想を伝え合いながら楽しんでいました。
昼食は、当日の暑さを考慮し、バスの中でお弁当を食べました。大きなけがや事故もなく無事に活動を終えることができました。
今回の見学を通して、子どもたちは水の生き物により一層関心を持ち、学んだことを自分の目で確かめる経験を重ねることができました。
この経験は、これからの生活科や国語・図工での学習につながっていきます。学校でも引き続き学びを深めていきます。
[むくろじ] の皆さんによる読み聞かせが2学期も始まりました。
毎回、児童が楽しみにしています。
いつも楽しい時間をありがとうございます。
夢中になって聞いています。
9月1日は「防災の日」でした。
本校でも、県内で一斉に実施された シェイクアウト訓練 に参加しました。
災害はいつ発生するかわかりません。
いざという時に備えて訓練を繰り返し行っていきます。
机の下に身を隠し、もしもの時に備えます。
第2学期が始まりました。
残暑が厳しい中ですが、熱中症対策に留意をして教育活動を進めていきます。
保護者の皆様 地域の皆様
第2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
始業式をオンラインで行いました。
地域クラブ活動推進に係る「地域ミーティング」の開催のお知らせが届きました。
必要に応じて活用ください。