ブログ

あやせっ子ブログ

7月1日

4年生は、隣にある「戸塚環境センター」に見学に行きました。

社会科では、「くらしとごみ」について学習をしています。その学習の一環として、「集められたごみは、どのようにしょりされているのかな?」という疑問を解決しに向かいました。

 

まず、ごみの分別ゲームを、グループごとに体験しました。

「雑誌は紙類だけど、写真は…?」

「缶詰のかんは飲料缶じゃない?」

考え、相談しながら、ごみと資源について考えました。

分別ゲームをする児童

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ごみを集めるごみピットを5階から見学しました。

古いごみと新しいごみをかき混ぜる大きなクレーンが動いていました。

「クレーンでっかい!」

「あのふくろ、学校のごみじゃない?」

「うちのごみもあるのかな?」

百聞は一見に如かず。貴重な経験をしました。

ごみピットとごみクレーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お忙しい中、環境センターの皆さんには、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

 

※5月の苗植式で植えたゴーヤの苗は、みんなの背丈よりも高く成長していました。

入口のグリーンカーテン

学校歯科医 鷲頭先生 羽鳥先生 を講師にお招きし、第1回学校保健委員会を開催しました。

「歯科健診の結果について」をテーマに、学校歯科医の先生から講話をしていただきました。

 

児童保健委員会の発表とあわせ、歯の大切さを改めて確認することができました。

 

保護者の皆様には雨の降る中、ご来校いただきありがとうございました。

 

  

 

 

 

1年生から6年生までが1つの班をつくり、この班ごとに教職員が待つ教室を順番にまわっていく

「校内オリエンテーリング」を行いました。

各教室では、「空き缶つみゲーム」「ジェスチャーゲーム」などの課題に取り組んでいきます。

どの班も、「明るい笑顔で心を1つに協力し合う あやせっ子」のスローガンとおりにみんなで力

を合わせ、ゴールをめざすことができました。

 

 

 

 

 

 

2年生の畑実行委員が夏野菜の苗を植えました!

今年は「ピーマン」「なす」「きゅうり」の3種類。

先生から植え方の説明を聞いたあと、一人ひとりが苗をそっと手に取り、やさしく土に植えていきました。

「大きくなあれ!」「おいしい実がなりますように!」と、子どもたちの元気な声が畑にひびき、野菜たちもきっとよろこんでいることでしょう。

苗を植えたあとは、しっかりと水やりもしました。

これから毎日みんなで世話をして、育っていく様子を観察する予定です。

これから暑くなっていきますが、子どもたちとともに、夏野菜も元気に成長していってくれることと思います。

 

「プール開き」集会を行いました。

体育委員会の児童から、プールに入る時の注意点や、プールでの学習のルールとマナーについて話がありました。

 

プールでの学習を進めるにあたり、お子さんの体調管理も大切な留意点になります。今後の暑さ対策(熱中症対策)と同様に、「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムで規則正しい生活習慣を身につけ、安全にプール学習が進められるようにご理解・ご協力をお願いします。

 

 

  

 

 

 

 

 

学校公開を行いました。

雨の降る中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。

ありがとうございました。

 

 

また、引き渡し訓練も無事に終了できました。

保護者の皆様のご理解、ご協力、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

子どもたちが楽しみにしていた「ヤゴ取り」を行いました。

屋上のプールで、虫取り網を使ってヤゴを探し、「見つけた!」「動いてる!」と大興奮。

ヤゴ取りを通して、生きものを大切にする心や自然への興味が育った一日になりました。

今後もヤゴの成長を観察していきます。

5月14日(水)

 4年生は、戸塚環境センターで、ゴーヤ(にがうり)でつくるグリーンカーテンの苗植式に参加しました。これは、環境センターに一番近い、戸塚綾瀬小の4年生だけが参加できる川口市の行事です。

 式では、ゴーヤの苗を植え、川口市の奥ノ木市長の話を聞きました。市長は、未来の地球のために環境を守る大切さについて話してくれました。

 4年生はこのあと、総合的な学習の時間「はばたき」で、環境について学習していきます。今日の体験で感じたこともや興味をもったことを、いかしていきたいです。

 先日希望者には、同じツル植物の「ヘチマ」の種子をプレゼントしました。ご家庭でも、環境にやさしいグリーンカーテンに、チャレンジしてみるのもよいと思います。ヘチマは、ヘチマ水として化粧水を採れたり、実を乾かしてたわしをつくったりできます。若い実は食べることもできます。沖縄では「ナーベラ」といってみそ炒めにします。ナスに似た食感で、おいしいです。

苗を植える子供たち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苗を植える子供たち

 

広告
301065
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る