東京海上保安部から、海浜での事故の防止についてのお知らせです。
海のない埼玉県ですが夏休み中に、海(川、湖)へ行く機会があるかもしれません。
お知らせを読んで、事故防止に役立ててください。
お子様と一緒にごらんください。
東京海上保安部から、海浜での事故の防止についてのお知らせです。
海のない埼玉県ですが夏休み中に、海(川、湖)へ行く機会があるかもしれません。
お知らせを読んで、事故防止に役立ててください。
お子様と一緒にごらんください。
埼玉県交通安全対策協議会からのお知らせです。
「夏の交通事故防止運動」が始まります。
お子様が交通事故にあわないよう、保護者の皆様からの声かけ、見守りをお願いいたします。
また、埼玉県警察本部からのお知らせです。
「自転車と命を守る2つの約束」について、お子様に声かけと見守りをお願いいたします。
どちらも、お子様と一緒にごらんください。
7月2日・4日・5日 の3日間、多くの保護者の皆様にご出席をいただきました。
今回は、校内硬筆展も同時に開催でした。
蒸し暑く、熱中症が心配される中でしたが、ご来校ありがとうございました。
7月7日は、七夕ということで、願い事を短冊に書きました。
様々な願いが、見られました。
一人一人の願いが叶いますように…
19日(水)2年生は2回目の町たんけんに出かけました。
交通量の多い道路に沿って歩き、前回とは違って飲食店が
多かったことに気づきました。
鋏町公園で休憩し、伝右川に沿って歩いて
学校に戻りました。
次回は、2学期に赤コース方面の町たんけんに
出かける予定です。
6月21日(金)
「綾瀬川を愛する会」の方をお招きして、お話を聞きました。
昔は「日本一汚れた川」と呼ばれた綾瀬川を、再生していった歴史や、そこに込めた思い。
綾瀬の森や土の土手を残し、守っていく思い。
綾瀬川で暮らす生き物の種類など、いろいろなお話を聞くことができました。
子どもたちのふり返りの時間には、これからも綾瀬川を大切にしていきたいと思いをつづっていました。
1年生は入学して初めてタブレットを使った学習をしました。
ICT支援員さんに教えていただきながら、タブレットを使うときの約束ごとを一つ一つ確認しました。そのあと、ログインの仕方を練習したり、お絵かきソフトを使って絵を描いたりしました。子供たちは真剣に話を聞きながら少しずつ操作に慣れることができました。今後はカメラの使い方や画像の共有の仕方なども学んでいきます。
プール開き集会ののち、水泳の学習が始まりました。
3年生の目標は、「もぐる、うく、すすむ」です。
けのび、バタ足を習得できるように、楽しく頑張っていきます。
水が苦手なお子さんは、お風呂での練習がおすすめです。
頭からシャワーを浴びたり、もぐりっこ対決をしたり、鼻から息を出す「バブリング」の練習をしてみてください。
6月12日(水)2日目は、朝礼でラジオ体操をしました。朝ごはんはアコウダイの煮つけがおいしかったです。学園前で海岸散策をして、たくさん貝を拾いました!帰りには、海ほたるに寄って海風を浴びました。
2日間楽しい思い出がたくさんできました。
大貫で学んだことをこれからの日々に生かしていきたいと思います!
〈朝礼でのラジオ体操〉
〈朝ごはんおいしかった♪〉
〈海岸散策(貝殻拾い)〉
〈海ほたるで記念撮影〉