あやせっ子ブログ
【第28回】卒業証書授与式が終わりました
ご卒業おめでとうございます。
天候にも恵まれ、91名の卒業生を送り出すことができました。6年生の皆さんお疲れ様でした。
関係者の皆様、ご協力をありがとうございました。(掲示板には素敵な掲示が)
5年生も素晴らしい態度でした。次年度は皆さんが本校のリーダーです。
卒業生を含むあやせっ子のこれからの成長が楽しみです。
(6年生が卒業記念樹でユキヤナギを植えました)
3年 ベーゴマ大会!
1月31日(金)
これまで3年生は、社会科の学習で「川口のいもの」について学んできました。
そこで、いもの製品とさらに親しもうと、ベーゴマ大会を開きました。
郷土資料館の先生と、いもの工場のベーゴマ名人を再び招いて、ベーゴマ勝負をしました。
まずはクラス対抗戦。
そして、チームでいろいろな課題にチャレンジしました。
チームで教えあったり励ましあったり、仲良く熱く、盛り上がりました。
ベーゴマを回す技術を身につけ、その楽しさを次の学年やゆくゆくは次の世代に。
そして川口の伝統工業である、「いもの」の良さを伝えていけるといいですね。
1年 生活科「昔遊び」
1年生は、生活科の学習で昔遊びが始まりました。
今日は、こま回しに挑戦しました。まずは、自分の好きなように模様を描いたり色を塗ったりして、オリジナルの木ごまを完成させました。その後、友だちや先生に教わりながら、紐の巻き方や投げ方を確認し、練習しました。初めての経験で、なかなかこまは回りませんでしたが、あきらめずに繰り返し練習し、回せるようになった子から笑顔も見られました。
今後も、けん玉・あやとり・おはじき・お手玉・めんこ・かるたなど、いろいろな昔遊びに挑戦していきます。
4年 書きぞめ競書会
本日1月9日(木)3.4時間目に体育館で4年生一斉書きぞめ競書会を行いました。題字は、「伝える」です。みんなここまで一生懸命に練習してきただけあって今までで一番上手に書けていた子が多かったと思います。今日書いた作品は校内書きぞめ展として、22日(水)より各教室廊下に掲示する予定です。ぜひ、ご覧ください。
文部科学省総合教育政策局からのお知らせ
文部科学省総合教育政策局からの「孤独・孤立 相談ダイヤル」のお知らせです。
相談ダイヤルは 12月25日から1月4日 までの期間、受け付けています。
冬休みを控えお子さんの中には、心配事や悩み事を抱えていて不安な気持ちになっている子がいるかもしれません。
お子さんの様子で気になることがあれば、保護者の皆様からお声をかけてみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
わかば学級 合同作品展☆☆☆
わかば学級全員で製作した「宇宙へ大冒険」合同作品展へ出展してきました!
学年ごとに分担をし、それぞれ満足いく作品を作り上げました。作った作品を持ち寄り、組み合わせ、一つの作品が完成した際には、子どもたちも大興奮でした!
作品はわかば2、3組教室の前に展示しております。是非ご覧ください!
3年 しょうゆ博士のもの知り出前授業
12日(木)に3年生は、日本醤油協会の「しょうゆ博士のもの知り出前授業」をしました。
3年生は、国語やはばたき(総合的な学習の時間)で、大豆が姿をかえた食品などについて学習しています。
その一環として、ゲストティーチャーを招いて、日本の食卓には欠かせない大豆製品「醤油」について学びました。
醬油の材料の実物や、「もろみ」をしぼって醤油を作るところを見せてもらえて、とてもよくわかりました。
火入れをした市販の醤油と、もろみ、そしてもろみを搾った搾りたて醤油の3つの味比べもしました。
今回学んだことを生かして、まとめの新聞を作っていきます。
4年 ミニ運動会
本日12月16日(金)5時間目の授業参観でミニ運動会を行いました。初めに、クラス対抗綱引きを行い、各クラス熱戦の末、1勝ずつ分け合いました。次にリレーを行いました。各学級、一生懸命走る姿が印象的でした。みんな力を出して協力して頑張りました。
保護者の皆様、温かい応援をありがとうございました。
1年 あきまつり
本日、1年生は、生活科の学習で秋祭りを行いました。子どもたちは、生活科の時間に、木の実や落ち葉を使ったおもちゃ作りをしたり、遊び方を考えたりと、準備を進めてきました。
今日は、お店屋さんとお客さんに分かれて、交代で活動しました。的あて・ボーリング・迷路・でんでん太鼓・けん玉・魚釣りなど、いろいろなお店があり、楽しく遊ぶことができました。他のクラスの友だちに、優しくルールを説明してあげる姿が印象的でした。「あのアイディアいいね。」「今度はもっとお客さんが来るように工夫してみよう!」という声も上がり、今回の交流で学びを深めることができたようです。
4年 書きぞめ学年練習
本日12月11日(水)3.4時間目に体育館で書きぞめの学年一斉練習を行いました。今年度の4年生の課題は「伝える」です。最初に学校応援団の方にポイントを指導していただき、各自、真剣に書いていました。また、1枚書くごとに応援団の先生に指導をいただき、徐々に、子どもたちの字も上達していきました。本番の競書会では、もっといい作品ができると思います。応援団の先生方ありがとうございました。