新着
11月12日(水) 4年生は社会科見学へ出かけました。 バスに乗り、バスレクを楽しみながら、川の博物館を目指します。 レクは、社会科見学実行委員が時間をかけて準備をしてくれました。 おかげで、バスに酔う人も出ずに、楽しく過ごせました。   川の博物館では、荒川の歴史や自然について学びました。 展示を見たり、読んだりして、「かわはくビンゴ」を楽しみながら見学しました。   昼食後、道の駅おがわまちにバスで移動しました。 ここにある「伝統工芸施設」で、和紙作りの体験をしました。   社会科で学んだことを、実際に目で見たり、体験したりしたことで、さらに理解が深まりました。
3年生が、川口東高等学校のハンドボール部の皆さんと一緒にハンドボールの授業を行いました。   高校生がボールを投げる迫力にびっくりしましたが、 高校生の皆さんの優しい声かけでハンドボールのルールを学ぶことができました。
業前、業間の時間を利用して、「ぐるぐる走」の取組が始まりました。   持久走大会も近づき5分間という短い時間ですが、持久力を高めるために学校全体で取り組んでいきます。     保護者の皆様には、毎朝の健康観察への入力でお世話になりますが、 安全な「ぐるぐる走」への取組にご協力をお願いいたします。
4年生が総合的な学習の時間に、 視覚障害のある方々が行っているスポーツである「サウンドテーブルテニス」を体験しました。   当日は、視覚障害のある方から盲導犬との生活についても講話をしていただきました。
Loading...
ブログ

あやせっ子ブログ

11月12日(水) 4年生は社会科見学へ出かけました。

バスに乗り、バスレクを楽しみながら、川の博物館を目指します。

レクは、社会科見学実行委員が時間をかけて準備をしてくれました。

おかげで、バスに酔う人も出ずに、楽しく過ごせました。

 

川の博物館では、荒川の歴史や自然について学びました。

展示を見たり、読んだりして、「かわはくビンゴ」を楽しみながら見学しました。

 

昼食後、道の駅おがわまちにバスで移動しました。

ここにある「伝統工芸施設」で、和紙作りの体験をしました。

 

社会科で学んだことを、実際に目で見たり、体験したりしたことで、さらに理解が深まりました。

てっぽうぜきの実演を見る児童

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紙すきをする児童

3年生が、川口東高等学校のハンドボール部の皆さんと一緒にハンドボールの授業を行いました。

 

高校生がボールを投げる迫力にびっくりしましたが、

高校生の皆さんの優しい声かけでハンドボールのルールを学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

業前、業間の時間を利用して、「ぐるぐる走」の取組が始まりました。

 

持久走大会も近づき5分間という短い時間ですが、持久力を高めるために学校全体で取り組んでいきます。

 

 

保護者の皆様には、毎朝の健康観察への入力でお世話になりますが、

安全な「ぐるぐる走」への取組にご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生が総合的な学習の時間に、

視覚障害のある方々が行っているスポーツである「サウンドテーブルテニス」を体験しました。

 

当日は、視覚障害のある方から盲導犬との生活についても講話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

多くの保護者の皆様の参観のもと、あやせっ子コンサートを開催いたしました 。 

 

保護者の皆様には、多くの面でご理解とご協力をいただきました。

ありがとうございました 。

 

11月のあやせっ子コンサートが近づいてきました。
2年生の子どもたちは、毎日一生けん命に練習に取り組んでいます!

 

歌の練習では…
元気いっぱいの声が体育館に響いています。伴奏に歌声を合わせることや手を上に上げるタイミングを合わせることに苦戦していましたが、今では自信をもって歌えるようになってきました。

 

楽器の練習では…
友だちとリズムを合わせる楽しさを感じながら、少しずつ音がそろってきました。楽しそうに演奏する姿も見られるようになってきました。

 

本番に向けて
「おうちの人に見てもらうのが楽しみ!」と、子どもたちはワクワクしています。当日は、練習の成果をしっかりお届けできるよう、心をこめて発表します。

 

当日は、あたたかい拍手で応援をお願いします!

 

川口ボランティアセンターから講師を招き、4年生が福祉体験を行いました。

 

・車いすに乗ってみる。

・アイマスクをつけて歩いてみる。

・高齢者の疑似体験をしてみる。

 

3つの体験をとおした活動が、

「やさしさ」「思いやり」等、周囲の人を大切にしようとする心につながってくれたことでしょう。

 

 

 

 

 

 

川口市文化財センター郷土資料館から講師の先生に来校いただき、3年生がベーゴマ教室を開きました。

 

なかなか上手く巻けなかったひもも巻けるようになり、ベーゴマ教室が終わりになるころにはほとんどの児童がベーゴマをまわせていました。

 

川口市の地場産業である鋳物づくり。

その鋳物でできている「ベーゴマ」。

 

自分のふるさとを大切に思うことにつながるベーゴマ教室になってくれるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

広告
303381
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る